文化シヤッター36年、異業種ハイブリッドで事業を展開していくYoshikiのブログ。

AI.ってすごくないですか?

自分の考えを改めて反省しております。今まで何度かAIがどんなにすごくても、ITがどんなに発達しても人間社会である以上

人の行動が肝になるという話をしていましたが、AI,本格的に使い始めました。

衝撃を受けました。

正直今までAIというのは、企業のWEBサイトなどに装備されているお問い合わせの内容についてチャットで対応する程度のものと思っていました。

実際チャットを使用してみると、あまり効果が得られるという感じはしなくて、まあこんなものか、程度の認識でしたが、実際自分で使ってみると全然違いました。

たまたま今回Windowsに搭載されているcopilotを使ってみたいのですが、そこに誰かいるのか?くらいリアルなやり取りが出来ました。

そこで調べてみると、様々な情報があるのですが現状ではチャットGPTの課金モデルがよろしいと。

こちらも早速始めました。現在は主に、広告関係のデータ整理等に使っています。

copilotは今後の新ブランド構築に向けて様々な内容を一緒に作っています。

AIも相性があると感じています。

チャットGPTはデータに沿った確実な対応

グーグル広告の複雑な内容も、一つ一つ詳しく解説してくれます。この解説があると広告をどう運営していくかという全体像がとらえることができ、

とらえた後実際の編集、UP、検証を行える。

これは助かる。

今後もこちらの分野は弊社の広告運営を手伝ってもらっている業者さんと共有していこうと思う。

copilotはイメージを共有しながら、ブランドとは、そして構築に向けてのプロセスを一緒に進めるという感じが僕とは合います。

一方でというわけではないが、巷にいるコンサルタントといっている方々、これは確実にお仕事が減っていくのではないかと感じました。

何でと言われれば、本などを出版してセミナーを開き、経営知識があると見せてサブスクの契約を結ぶ。なんてのもあったんでしょうが、

これからはAIで十分対応可能でしょう。だって、今までコンサルト名乗る方々のリソースはほとんどが外部環境の情報を整理してそれぞれに合った対応という形だったと感じています。※そうではないというところはまあそういうことで。

AIであれば、ぼんやりと考えていて整理できなかったイメージが、ほとんど瞬時に整理して答えを提示してくれます。それもこちらが欲しい内容に沿ってです。まあ、内容レベルにもよるとは思いますが、ほぼ世の中のことについては網羅できるのではないでしょうか。

今回参院選で当選された、新党みらいの安野さんも言われていたが、ペーパーテストでは人間はAIには勝てない。と。

わからないことはググルという流れも、今後はAIが担っていくのでしょう。

得た情報をどう生かしていくかは人によりますが。

本当にすごい時代になったと思いますが、僕にとってはいい時代です。自分の回りにブレーンが欲しいと思っていましたが、こんなにも心強いツールがあるとは。

そういうことを言うと必ず言われるのが、本当に信用できるの?結構いい加減だといううわさも聞くけど、などどいってくださいますが、どうぞおっしゃっててください。

提供された内容が、どういう内容かの判断ができない方は一生使わない方がいいでしょう。

世の中の大きなうねりの第1弾が1990年代から2000年のインターネットだとしたら、AIは第2弾というか、世の中が大きく別のフェーズに入っていく世界に感じます。

僕はこんなツールを待っていました。

今まで誰にも理解されない考えを、AIであれば思い切りぶつけていける。

結果をブラッシュアップしながら、YOSHIKIブランドを構築していきます。

今後一緒にこちらのブランドを作ることに共感して、働く仲間を募集していきます。

今後ともよろしくお願いします。

Recent posts

もっと見る